2019年も終わり頃、料理教室に通い、おせち料理を習ってみることにしました。料理といえばスープとか炒め物とか煮物とか、スマホでレシピ探して簡単な手順のものしかつくってこなかったけど、そろそろ面倒な手順のものも作りたいなーと思ったのです。 2時間…
お久しぶりですこんにちはこんばんは!更新が絶えて久しいこのブログですが、年始年末の慌ただしさの中唐突に生まれた時間、何か書きたくなったので、昨年末に乗った観光列車の話を書こうと思います。 前日、サンライズ出雲に乗って東京から出雲にやってきた…
ある寒い朝、あれは金曜日だったか、ベットから起き上がるとぎっくり腰になってしまいました。つらたん。 そこまではいいんですよ。ぎっくり腰になった場合の諸々は周囲の諸先輩方から聞いていたので、速やかに会社に休みの連絡を入れ、おっとり刀で近くの整…
ブログに宣言したほうが習慣化しやすいかもな!ということで書きます。「ハビットトラッカー」始めました。 株式会社デザインフィルが展開するプロダクトブランド・ミドリの、習慣にしたいことを書き出して毎日チェックしていく日記「ハビットトラッカー」。…
本のまとめと著作権について 個人ブログやNAVERのようなまとめサイト又はSNSで、本の内容をまとめただけの記事を見かけると「著作権的にどうなんだろう?」と気になってました。営利目的でなければ大丈夫そうだけど、アフィリエイトの広告+本をコピペしただ…
スマートデバイス向けの漫画アプリ、24時間待てば無料で漫画が読める「待てば¥0」のピッコマにはまっています。だいたい最初の1~3話が無料で、そのあとも一定期間たてばその作品を1話読み進むことができる無料チケットがもらえる仕組み。 ピッコマ|無料…
大人の女性向け漫画が読みたい。落ち込んでいる時に癒されたり励まされたりするような、青春時代を思い出してキュンとときめくような、そんな漫画が読みたい。そして仕事で学校で忙しない毎日、息しづらくなった時のお守りとして本棚にそっと忍ばせておきた…
PILOTのキャップレス万年筆フェルモを愛用してます。 自分にとっては、初めて自分で買った万円単位の万年筆。せっかくの繰り出し式キャップレスなのに、購入当初はおっかなびっくり両手で扱ってました。が、今はもう慣れたもの。サインするときは、親指と人…
BOOK AND BED TOKYO池袋店に泊まって以来、個性派本屋さんやブックカフェ巡りがマイブームです。本を読むというより本棚を見るのが楽しい! 特に懐かしい本の並ぶ本棚が好みで、石井好子さんの料理エッセーが並んでいると、無条件に「ここはすてきな場所だ!…
本屋でも古本屋でも図書館でも、初めて訪問する際時間があれば本の並びを見て、POPが添えられているときはその紹介文をひととおり確認する癖があります。大型のチェーン店だとカテゴリごとに管理が違うのかな、と感じることもあるんですが、個人店だと店単位…
不意に取れることになった連休。最初、せっかくだし電車か飛行機に乗って見知らぬ土地に旅行でもしたいなと考えていたのだけれど、ふとphaさんのこの記事を思い出しました。 一人で意味もなくビジネスホテルに泊まるのが好きだ - phaの日記 そうだ別に遠くな…
東京には文具店がたくさんあって、欲しい文房具があれば、地元のお店になくても足を伸ばせば必ず手に入る、そんな便利な環境にいます。 でもたまに、他の街の文具店も覗きたい欲求が湧くんです。遠方で、普段使いのお店には向かなくても、つい旅行や出張の隙…
最近オムニバス漫画にはまってます。 コミックで何巻も続くようなのも良いけれど、数分足らずでサクッと読み切れる短編も楽しい。感情移入する間もなく読めるので、平日仕事帰りの「疲れているので頭使わずにぼーっと楽しみたい」需要にも応えてくれます。 …
暗闇ボクシングb-monsterに長らくはまってます。 ぎっくり腰に端を発した運動不足解消のためのストレッチ→アイデンティティだったはずの逆上がりと側転ができない→痩せて筋肉つけるためにプライベートジム通う→筋トレと栄養バランスに気をつける日々→筋トレ…
最近仕事でパワーポイント資料を大量生産してます。既存の資料をテンプレートとして使い回せたらいいんですが、新規のプロジェクトなのでしゃーない。 自分で作るより、部下が作った資料の手直しがメインなんですが、資料が上がってきた時の「なんかもったい…
ちょっと前のことですが、今年も行ったんです、大塚国際美術館。徳島県鳴門市、日本最大級の常設展示スペースを持つ「陶板名画」の美術館です。 大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館 ここはレプリカ(複製画)しかない美術館で、古代から現代…
プレゼントに添えるカードが欲しいな、と思いまして。 よく行く文具店で買っても良かったけれど、次の日は休日でタイミングが良かったから、いつか行ってみたいとは思っていた東京表参道の「トゥールモンド」へ。ここは世界のグリーティングカードが並ぶお店…
海外赴任の友人への餞別がディズニーリゾートのパークチケットになり、「ミッキーが一緒に写ったみんなの写真がほしい」とのことで、大学時代の仲の良い友人グループで行ってきましたディズニーシー。 本当は春の間ディズニーランドでやっていた『エッグハン…
今日は仕事に余裕があって早く帰れる。そうだ文具店巡りをしよう。 という訳でここしばらく行ってなかった千葉県は本八幡駅から10分の「ぷんぷく堂」に行って参りました。1年ぶり、かも? 夕方5時からユルく開いている文具店、ぷんぷく堂。ちょっと前までの…
文房具、というよりは手帳クラスタ界隈なのかな、毎年9月頃からジブン手帳やほぼ日手帳などの有名どころの手帳が続々発売されて、やれあの手帳がいい、いやこの手帳は新しいけれどわかっているなどの楽しくも悩ましい手帳論争というか品評会がネットやリアル…
去年、群馬県高崎の文具イベント「ハイノートエキスポ2016」で見かけて一目惚れ、速攻で購入を決断したんです。株式会社マルアイの大人の白地図「カルトグラフィー」。 カルトグラフィー(CARTOGRAPHY)は英語で、地図作成という意味。行って見たい場所や思…
唐突ですが2016年に「買ったよかったなー!」と思ったお気に入り文房具の話を書きます。 パイロット「キャップレス万年筆フェルモ」 今年のベストバイは何かといえば、初めて自分で万札を出して購入した万年筆です。万年筆専門店でいくつか試し書きさせてい…
職場で使う事務用品、支給のものではなくて、自腹で文房具店にて購入したのを密かに使ってます。使いやすいペンとかクリップとかホッチキスとかがあると、日々がほんのり色づく。サクリフラットでパチパチと書類を留める時のえもいわれぬ満足感とか、なぜか…
文具店巡りが好きです。そして東京は、色々な文具店を巡るには電車もバスも充実していてアクセスのいい街。次点では京都かな、...いや大阪も神戸も捨てがたくはあるけれど。 個人店のユニークな商品セレクトやレイアウトを楽しみ、お店こだわりのオリジナル…
ふわっとやさしい暮らし&おしゃれマガジン、リンネル。リンネルのふろくはいつも可愛い。ネコだったりムーミンだったり。コンビニで目に入ってつい買っちゃう。何この可愛いネコポーチ...いやいや普通に雑貨屋で買えばいいじゃん、ふろくで買うなんて本末転…
文房具の本って、結構多いわけですよ。エッセイだったり雑学本だったり、オススメの文房具セレクト集とか。図鑑ぽいのもありますね。 これまで読んで、今も自分の本棚に残っている文房具の本は「書斎の宇宙: 文学者の愛した机と文具たち」「最高に楽しい文房…
とある秋日、おもむろに「神戸で異人館巡りしたい!ハイカラ喫茶店でまったりと美味しい珈琲が飲みたい!」と思ったので神戸に行ってきました。一人旅であまり遠出する気にもならず、北野で異人館めぐりの他は、ホテルを取った三宮周辺をブラブラと街歩き。 …
少し前、万年筆専門店に行き、試し書きをして気に入った万年筆を買いました。それまで普段使いとしてパイロットのプレラ色彩逢いを愛用していたんですが、この時購入したのは数万円というなかなか思い切った買いもの。自分が文字を書いているのを見て、店主…
紙の情報はなんでも電子化したがる性質です。会議書類は事前に電子配布だし、稟議や回覧も電子展開したがる。 というのも、機密性の高い書類はシュレッダー破棄するよういわれていて、そのシュレッダーにかける時間が好きじゃないんですよね。シュレッダーの…
意外とときめかないハリナックスの話。 新人時代のひそかな特技は会議資料の大量生産でした。印刷機操作とページ繰り、ステープラーはどれも人一倍早かった。 最近、資料組みに駆り出されることがなくて披露する機会がないんですが、ステープラーの針の綴じ…