青猫文具箱

青猫の好きなもの、行った場所、考えた事の記録。

本を読みっぱなしで終わらせないための、オススメ読書術の本まとめ。

せっかく時間をかけてした読書、忘れるに任せるのはなんかもったいないですよね?

読書効果を上げるため、読みっぱなしで終わらせず、読書ノートをまとめる人は結構多いと思います。ブログをやってる人なんかは、書評(レビュー)や読書感想文としてまとめてみたり。

 

ただ、いきなり読書ノートをまとめよう、と思っても、なかなかやり方がわからないもの。読書自体、学校で方法を教えてくれたりしないですし...。

というわけで、読書ノートをつくるなら、いやいや読書をするなら押さえておきたい!オススメの読書術の本まとめです。

 

サマる技術(作者: 船登惟希)

本を読みっぱなしで終わらせない、選び方読み方まとめ方の技術。

サマる技術 (星海社新書)

サマる技術 (星海社新書)

 

本をサマリー、要約する技術の本。本の選び方、読み方、まとめ方がメインなのでジャンル的には読書術本ですが、記憶術、勉強術の要素も多分に含まれてます。書きっぱなしじゃない読書ノート作りに頭を悩ませる人は一読の価値あり要約に当たっての文の削り方や「どこに筆者の言いたいことが書かれているか」も丁寧に説明してるので、国語が苦手な学生さんにも向いてるかも。

面白いなーと思うのが、難しい内容を理解するにはボトムアップ処理(単語の意味を知る)と同時にトップダウン処理(文章に関する知識を持つ)を円滑に行う必要があって、知識を深めるサポーター(書評や前・後書き、背景知識)の活用が重要になる、というところ。新しい知識も、既知のフレームに当てはめると理解しやすい、は成る程と思うので今後心がけたいです。

 

乱読のセレンディピティ(作者: 外山滋比古)

Andante(歩くような速さ)で読書世界に耽る。

乱読のセレンディピティ

乱読のセレンディピティ

 

親しい仲間としか打ち解けない人と、ビジネスライクに終始する人と、友人も恋人も仕事仲間もいて適度な距離を保つ人の、誰の世界が一番広いか、の話。つまりは中庸です。立ち止まるでも走るでもなく、歩くような速さこそ、文間を正確に捉えることができるのです。

熟読のような距離の近過ぎる主観的読書ではなく、速読のような遠くから見たままを受け入れる他観(そのまま迎合してしまう他人の主観)的読書ではなく、中庸の距離を保った客観の読書こそ、単なる知識ではなく思考の術となる、という、一風変わった読書のすすめ。

本書で一番面白いのがセレンディピティの呼び込み方。ひたすら読んでは忘れる乱読法では、読書ノートも取りません。忘却に任せ、そのうち強く記憶に残ったものが変質して美化・変化し、ふとした瞬間に全く関係ない領域の事柄と結びつく。これってつまり、具体的な物事が時間的熟成を経て抽象化することで、他ジャンルに転用可能になるってことかしら、と理解。

 

読書は「アウトプット」が99% (作者: 藤井孝一)

書評が上手く書けずに悩む人が、書評を真似ぶに最適な本。

読書は「アウトプット」が99%

読書は「アウトプット」が99%

 

読書術の本として購入したら「本を読んだ後」の話がメインでした。読んだ内容を即行動に移せ、よりはハードル低めで、読んだ内容を「話し」て「書く」(+可能なら行動する)なアウトプットの紹介。

読書術的には多読で自分に必要な部分を「斜め読み」「飛ばし読み」「逆さ読み」で見つけていくやり方。同系統の読書法は世にいくらも出回っていて、珍しさはないと思います。

本書の本領発揮だと思うのは後半、まさにアウトプットの部分。特に、要約力や文章力を鍛える手法としての「書評・レビュー」が、手堅いながらシンプルにまとまって、「書評とは何ぞや?」と頭を悩ませる身としては面白かったです。しかも最後の章では著者自らの書評が掲載されているので、ひとつの書評の形を知るには最適なんではないかと。学ぶは真似ぶから始まり、守破離であると言いますし。

あと、文中で引用される本がどれも面白そう。古典に分類される種の本を「読みたい!」と思うのは久しぶりかもしれません。

  

コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ(作者: 大石哲之)

読書の秋は、本の読み方も初心に帰りましょうの巻。 

コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ

コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ

 

読書の勘も、長い時間繰り返せば鈍ると思うんですよ、刃と一緒で。

という訳で、錆落とし的に本の選び方読み方活かし方の読書術。とてもコンサルタント的な読書で短期間に専門家になる方法、でした。効率を徹底した読み方自体もさることながら、本の構成もロジカルかつ簡潔で読みやすいこの価格でこの内容はコスパ最高です。

本は最初から読まず「今の自分が必要とするところ」だけ読んで、後は捨てる、や、同ジャンルの本を複数読みしてどの本にも出てくる肝を見つけ繰り返し別角度から読むことで知識を深める、は普段もう少し意識したいと思うところ。

一番興味深かったのが"成功本"の読み方。「無職の僕が3年で1億稼いだ方法」など素敵コピーに惑わされがちな成功本ですが、着眼すべきは成功した具体的手法ではなく、そこに至るギャップです、に∑(*゚д゚*)ハッ!!としました。深い。

 

★★★

直接読書術の本ではないですが、読んだ後の読書ノートまとめの一手段として、マインドマップなんていかがでしょ?

 

描くだけで毎日がハッピーになるふだん使いのマインドマップ(作者: 矢嶋美由希)

読書ログはマインドマップでいかが。 

描くだけで毎日がハッピーになるふだん使いのマインドマップ

描くだけで毎日がハッピーになるふだん使いのマインドマップ

 

真っ当に初心者向けのマインドマップの使い方本。具体例が豊富で、あぁこういう場面でマインドマップを活用するかのイメージが掴みやすい。

マインドマップの特徴の、

  • 頭の中を整理・俯瞰する;知らないことがわかる 
  • 連想;思考を広げる 
  • 思考プロセス、癖が視覚化できる;伝える、共有する 

を活かして、旅行の計画や勉強の項目整理、自分ログや読書ログ、あとセミナーをマインドマップ的にメモする、というのが面白そう。引継書の作成をマインドマップで項目の洗い出し→清書、というのは、次の機会に実際やってみます。

 

あわせていかが: