Kindleセールで、欲しいものリストに入れている本がセール対象に入っていたのでポチろうとしたのです。でも考えてみると欲しいと思っていた頃とは知識深度も変わっているし意味ないかなと思い直し。ポチるのやめました。
たまに考えるんですけれど「欲しいけれど高いのでセールを待とう」と思う本て、本当に「読みたい本」なんですかねー。「セールだから買いたい」って、買いたい欲を満たすことに主眼が移っていて、読みたい欲とは少し別のところに行ってるような、ないような。
Kindle半額セールです、に条件反射で普通なら読まないシリーズを大人買いすることもあるんですが、だいたい買って満足しちゃって、読むに至らないことがままあります。いわゆるつんどく、積読です。
それって「電子書籍がボタン一つでポチっと買えて、本が定価以外の安価で売られる時代」以前だったら購入しない本だったんじゃないかな。
紙の本が書店で先行発売されて、後で電子書籍が発売されるパターンってあるじゃないですか。ああいう時、セールの可能性含めると<電子書籍の方が安いのに、つい紙の本を買っちゃうんですね。待てが出来ない。だってすぐに読みたい。そして、電子書籍も買っちゃう。
このパターンに陥るのは作者買いかシリーズの途中ものが多くて、あまり積読にならないないパターンですこれ。書店で買ってすぐ近くの喫茶店でもう読み始めたい。全部読み切るのがもったいなくて、つい何軒か喫茶店ハシゴして、最後は家でお茶でも入れながらじっくり読み終えたい。
昔から購読している読書感想サイトがあって、自分の観測範囲外で面白そうだな!て思う本と出逢うと、リンクを辿って本を買いに行くのですよ。
でもAmazonのサイトに行ったらばその本、Kindle版がなくて紙の本だけで、しかも発売から日が経ってるので近場の書店で見つからなさそうなんです。
Kindle版があるなら即買いして読み始めるけれど、紙の本しかないと熱が冷めちゃいます。「発送してもらう?あの大きな箱で家の住所まで送ってもらって、自分はその時間受け取り待機しないといけなくて、それでも読みたい?」と問いかけて諦める。
新刊がなくてAmazonマーケットプライスの中古本しか残ってなかったりすると、もう買おうかという問いかけ自体生まれなかったり。だって作者や出版社にお金が落ちないのってなんとなく違和感。買いたい欲は寝静まってて、読みたい欲も上手く作用してくれないんですね。
「電子書籍がボタン一つでポチっと買えて、本が定価以外の安価で売られる時代」以前から買っていた本は「読みたい本」だったな、て思うのです。上手く言語化できないんですが「Kindleセールがあるから買う本」とはちょっと違う気がしてる。
「紙だから電子書籍だから」自体は直接の問題ではなくて、「すぐ手に入るか/手に入らないか」「お得に手に入るか/手に入らないか」あたりが基準になってる気がする。というかこの基準で買うのを諦められる本は、買いたい本で読みたい本じゃないのかもと。
もちろん、買いたい本が新しい知識との出逢いを提供してくれることもあると思います。でもなんだか、「買いたい欲」だけ満足させて、それで終わりも存外多いような気もしたり。