青猫文具箱

青猫の好きなもの、行った場所、考えた事の記録。

ペン先が調整された自分仕様の万年筆、という快適さ。

少し前、万年筆専門店に行き、試し書きをして気に入った万年筆を買いました。それまで普段使いとしてパイロットのプレラ色彩逢いを愛用していたんですが、この時購入したのは数万円というなかなか思い切った買いもの。自分が文字を書いているのを見て、店主が丁寧にペン先を調整してくれました。

それで、それまでも万年筆って書きやすいな、と思ってたんですが、ペン先が調整された万年筆を使ったら、今までとは違う次元でペン先が紙の上をするり滑ってインクを乗せていくのでびっくり。なんというか筆圧がいらないんじゃないかと。ほんともう、紙の上をペンが滑ってく。

これまで万年筆に十万以上のお金をつぎ込む人たちを「万年筆沼こわい」と半笑いで見てたんですけれど、自分もはまってしまいそうでこわい。この滑らかさはちょっとクセになりそうだなと。というかこれまで愛用していた色彩逢いがちょっと使いづらく感じるレベル。なんか不条理だ...。

以前人にいただいた万年筆で、これも高級万年筆のカテゴリに属するやつなんですが、ペン先調整してもらえないかなぁ。それとも一度使っちゃうとダメなんだろうか、今度相談に行ってみよう。 

クローズド・ノート (角川文庫)

クローズド・ノート (角川文庫)

 

そういえばそこの万年筆専門店、雰囲気がですね、小説で映画にもなった「クローズト・ノート」に出てくる文房具の専門店「今井万年筆」に似ているんですよ。レトロで、時代に取り残されたような雰囲気がなんとなく、あの文房具店を連想させる。

自分が万年筆をいいなぁと思った最初のきっかけって、もしかしたらクローズド・ノートなのかなぁと思うこともあります。主人公の女子大生が愛用する、父親からプレゼントされた「太陽のようなオレンジ色」の万年筆 、イタリアDELTA(デルタ)のDolcevita Mini (ドルチェビータ ミニ) に憧れたこともあったんですよね。

気になって文房具店に足を伸ばして見たら、とてもじゃないけれど学生が手を出せる金額じゃなくてサクッと諦めましたけれども。だって、10万円近くするんですよ、あれ。ガラスケース越しにあの太陽のようなオレンジ色を見て、美しいなぁ、でもこれ学生が持つ金額じゃないと思った。主人公父親にめっちゃ愛されてる。

最近、DELTAと同じくイタリアAURORA(アウロラ)のY(イプシロン)シリーズでオレンジが出て、しかもこれがなかなかお手頃価格なのでほしいなぁと思ったりもしたんですが、でも過去の思い出を、そっくりな何かで代用しようとする精神が、なんとなく気が咎めて購入ためらった。それもあって、万年筆専門店で購入した万年筆は、オレンジじゃないです。ちょっと意地っ張りだな、自分。

 

万年筆を使い始めた初期の頃、綺麗な色合いのインクを揃えたりしてました。基本的になんでも青で文章を書きたがる性質なんですが、青だけで5種類くらい揃えた。

それに万年筆で文字を書くと、紙質によってはインクが裏面に滲み出る裏抜けが起こることがしばしあって、ノートにもやたら凝るようになったんです。100円台のノートはほぼ例外なく裏抜けするから、500円代のノートをいくつか試して、一桁上がった1000円代のノートにまで手を出した。

そして不思議なことに、裏抜けしなくなると今度は、万年筆のペン先が引っかからずにスルスル書ける滑らかな紙を求め始めるんですよ。そこで2000円近いノートにも手を出したくなって、まずいこのまま沼にハマったら帰れなくなるよと。

万年筆沼の悲劇って、そういう関連文房具全体に派生しちゃう影響力のせいなんじゃないのってちょっと思っていて、ああでも心地よい書き心地追求したくなるよね。しょうがないんだけれどでもそんな財力がないの悲しい。よし働いて稼ごう。好きなものを諦めるときの理由は、できるだけ金額じゃないといい。

 

ペン先が調整され、氷の上をスケート靴で走るようなするする感に今酔っちゃってるんですが、なんかそうすると思考が、パソコンでキーボード打つよりシームレスに文字としてアウトプットできるような錯覚があって、ちょっと戸惑います。アナログなのにタイムラグがほとんどないとか。いやタイピングが遅いだけなのかもしれませんけれども。なんだか楽しい。

そんなわけで、新しい万年筆楽しいよ、て話でした。カクノのような敷居の低い万年筆の存在も大切だけれど、高級であること、の意義を感じるような万年筆です。