青猫文具箱

青猫の好きなもの、行った場所、考えた事の記録。

電子書籍派なりに、最近本屋が楽しい話。

どう考えてもKindleセールに乗っかった方がお得だし荷物も増えなくていいのに、自分でもびっくりするくらい、最近本屋巡りが楽しいです。

きっかけはですね、吉祥寺のキラリナ内にある「ヘンゼル&グレーテル」という雑貨屋。その一角で、文具雑貨類と一緒に、誰かがセレクトしたらしい本が数十冊並べられているのですが、ここの陳列が素敵なんです。チョイスがすごく自分好み。

装丁のカラー分けとか、内容のジャンル分けで棚を作ってるんです。ティファニーブルーの装丁本で揃えた棚(あくまでもあのティファニーの青的な色のカバーの本を集めているだけで、内容は雑多)とか、見てるだけで幸福。

しかもこちらのお店、本を買うと、本のサイズにジャストな布バックを付けてくれるんです。それもまた「本のためのバック」感がしてとても素敵で!

 

時間があるとふらっと本屋的な場所を覗いて、本を買ってしまっているのです。向かうのは大手の本屋ではなくて、個人のやってる小さな本屋や、雑貨店に併設された本コーナーとかそういうところです。

本の発行日の新旧じゃなくて、誰かのセレクト的な分け方された本群は、陳列というより誰かの本棚という感じがして、眺めるだけでも面白い。気分的には「スーパーで綺麗に陳列された生鮮食品を買う」というより「道端で農家の方が直売している野菜を買う」的な雑多感。

 

しばらく忘れてたんですが、昔から装丁作家さんによる本のカバーデザインとか、職人さんによる手作り本とかの、中身でない部分、要は外身も好き。電子書籍にはない魅力の一つですよね。触り心地とか、見た目の風合いとか、光の反射具合とか、電子化できない微妙なニュアンス群。

お恥ずかしながら自分、最近まで本の装丁が「職人」芸だとか、装丁「作家」と呼ばれる職業があるとか知らなかったんです。

そんな感じて、手で持ってわかる「本」感が久しぶりに楽しいです。ざらっとしててもつるっとしてても、片手で持ってみたら思いがけずの重みがあるのもいい。電子的な記号とはまた別の、アナログ的な存在に心が跳ねます。まぁ、電子小物、ガジェット的な愛おしいも別のゆかしさがありますけども。

 

あと、平積みされてPOPが添えられた本も好きだけども、背表紙だけの、棚にずらっと並んだ本のタイトルを眺めるのも好きだな。

ちょっとだけケーキ屋のショーケースからケーキをテイクアウトするのに似てる。タイトルだけで中身は全くわからない本の背表紙を、人差し指で引き出しながら、味見するようにパラ見して、購入するか決めていく。今ここにある本から選ぶから「あ、この本Kindle化してない...」とヤキモキしたり「この本まだ予約で、配信1週間先かー」と首を長くする必要もない。買ったらすぐ読めるんです。本を買ったその足で近くの喫茶店に立ち寄って、コーヒーでも飲みながら読書としゃれ込むのも、なかなか素敵な休日だと思いません?

 

それと、前からそんな気がしていて、最近ようやく腑に落ちたなと思うんですが、読みたい本は新しい本とは限らないってことです。一期一会は人だけではなく本にも言えて、つまり、「あなたがその本と今出逢えるのは奇跡みたいな偶然」ということです。だって、あなたの人生に一番影響を与えたかもしれない本は、実はもう昭和54年に発売されていて、でも当時は需要がなくて初版で廃版になったかもしれないじゃないですか。読みたいと思った本が、あなたが本屋に立ち寄ったその日の1、2週間前に発売されていて、目立つスペースに平積みされてる可能性ってものすごく低いと思いんですね。

つまり、本の発行日の新旧ってあまり意味ないんじゃとか、平積みする本が新しい本である必要ってどれくらいあるのかとか、新刊なら物理的な制約が取り払われた電子書籍の方が有利なんじゃないのとか、...つまり、「本屋さんは自分の好みで本を並べる棚スペースをもっと作ればいいよ!」て言いたいだけです。

 

関連記事