紙の本も好きですが、電子書籍もよく利用します。普段はKindleがメインで、SonyのReaderと楽天koboをサブ使い。最近では、出版社の漫画アプリや、ニコニコ静画を楽しむこともあります。広告付き読み放題だったり、一度に読める量の制限はあれど、無料で読めるコンテンツも増えていて楽しいですよね。
そんな自分にとって、電子書籍の端末選びは重要課題です。タブレットか、スマートフォンか。はたまた電子書籍リーダー(電子ペーパー)か。インターフェースや操作性も大事ですが、決め手はやはり「何インチ(inch)画面の端末か」です。いかに紙の本と変わらずに本を楽しむことができるか。
だってもはや、スマホもタブレットも目に見えるレベルの性能は頭打ちで、画質や処理速度、操作性を比較しても大きく変わらないですし。ディスプレイのアスペクト比も左に同じ。アプリが自動調整してくれる方が多いです。
というわけで、電子書籍を読むなら何インチ端末がちょうど良いか問題を考えてみました。
マンガの場合、6インチか8インチ横向きが楽しい。
少年少女マンガ(コミックス)で多い新書判を原寸大で見るなら、8インチ前後の画面が必要です。8インチの大きさともなると、選択肢はタブレットに限られるわけで、携帯には向かないし、片手で持って読むのにも重たくて疲れる。問題はここからどこまで縮小しても快適に読めるか、です。
SamsungのGalaxy Note系(5.5インチ、iPhoneのPlus系も同サイズ)を使用してましたが、新書判のマンガは普通に読めてました。
一方、5インチ端末では印字以外の、描き込み文字がつぶれることがあります。自炊マンガで5インチは難しいんじゃないかな。5.5インチ端末でも「花のズボラ飯」のような大判コミックで細かく描き込みしてるタイプは読みづらい印象です。老眼気味だったりするとなおさら。視認性はあっても可読性が厳しくなるのはここら辺です。
Kindle PaperwhiteやKindle Voyage、Sony Reader、Kobo Auraといった電子書籍リーダーも6インチ展開ですし、やはり6インチ前後がベスト。
また、7.9インチのiPad miniを横向きにしてマンガを読むと、ちょうど2ページ分が1画面に表示されるので、紙面で漫画を読む感覚に近くなります。通勤・通学列車でやったら人様の邪魔になるかもしれませんが、家で読むなら8インチ端末を横向きにして読むのも手です。漫画のカラーページが映えて綺麗ですし、個人的にはこれがオススメ。
実用書はあえて5インチ以下という選択。
ベストセラー「嫌われる勇気」の判型が四六判。これは書店に置かれるビジネス書で良くあるサイズです。この四六判を原寸大表示させるなら、8インチ前後の端末が必要。
視認性、可読性の限界は、上記のマンガとほぼ事情は同じなので、6インチ前後の端末が選択肢に入ってきます。
一方で実用書って、電子書籍で読む時、マーカー(Kindleならハイライト)しながら読む人も多いですよね。重要な箇所や後で読み返したい場所は線を引いたり。でも片手でマーカーしながら読むなら、6インチは少し大きい。女性の小さな手ならなおさらです。
そんな時は、5インチ以下、スマートフォンも選択肢に入ってくると思います。キャリアが発売する端末の多くは今5インチが主流ですし、格安スマホも5インチ画面は多いので、端末には事欠きません。
端末によって重心が違ったりするので、実物チェックしながらしっくりくるのを選べばよいかと。iPhone5Sだと4インチで、ちょっと小さくなりますが女性の手でも片手操作でマーカーが引けます。
小説は6〜7インチ端末で没入感を高める。
各種文芸やミステリー、ライトノベルなんかの文庫本のサイズがA6判で、これを原寸大で表示しようと思うと7インチ前後の端末が必要になります。
あまり画面が小さいとページ繰りの回数が増えて没入感が遠ざかりますし、大きすぎると端末を持つ手が疲れます。つまりこれも、紙の本と同じように読むなら6インチ前後の端末がベストチョイス。
例えば、Amazonが出しているKindle Fire HDやHDX、GoogleのNexus7あたりが7インチ、最近安くなっているSonyのXperia Z Ultraが6.4インチ、Fire HD 6が6インチ。電子書籍リーダーは前述のとおりKindle Voyageはじめほとんどが6インチですし、やはりここら辺が読みやすいからこその電子書籍リーダーの画面サイズ展開なわけです。
雑誌には最低8インチは欲しい。
電子版の雑誌を何インチ端末で読むか?これはもう8インチ以下は選択肢としてないと思います。
だって、ビジネス誌や女性誌がA4変形で、雑誌を原寸大でタブレットに表示させようと思ったら15インチ近いタブレットになるわけで、スマートフォンやファブレットでは力不足です。可読性にかける...というか可読できない。視認性も危うい。部分部分を拡大しながら読めばどうにかなりますが、そこまでして読みたいかと言われると...?
原寸大からふた周りくらいちっちゃくなりますが、iPad Airで9.7インチ、Xperia Z2 Tabletで10.1インチ、ここら辺は老眼気味でなければ十分読めるクラスです。人によっては視線の動きと持ち運びがコンパクトになって、9〜10インチクラスで雑誌を読むのが楽、と言う人もいます(@友人談)
手元にあるiPad mini(7.9インチ)でファッション雑誌を眺めてみたところ、文字ぎっしりなページ以外は拡大せずとも読めます。更に絞って7インチタブレットのAquos Pad系で雑誌CanCanを表示したところ、撮影協力なんかの細かな字までストレスなく読むのは難しいかなーという感じでした。ので、雑誌の場合最低ラインはここら辺、8インチになると想像されます。
電子ペーパーと液晶ディスプレイ、読書で疲れないのはどちらか論。
番外で、電子書籍リーダーに多い電子ペーパー(e-inkともいう)と、スマートフォンやタブレットなどの液晶ディスプレイはどっちが読んでいて疲れないのか論。
なんとなく、バックライト付きの液晶ディスプレイの方が目が疲れやすい...気がしますよね。家電量販店などでは、スマートフォン用のブルーライトカットの保護シートが人気だし、視力への影響ってどうしても気になっちゃう。一方の電子ペーパーは、紙と同じように反射光を利用して表示を行うため、自然な光、目に対する負担が少ないといわれることが多いです。
では実際、電子ペーパーと液晶ディスプレイ、読書が疲れないのはどちらか?
少し古いですが、電子ペーパーと液晶ディスプレイによる読書での疲れ・眼精疲労への影響についての実験結果の記事を引用します。
Results: Results suggested that reading on the two display types is very similar in terms of both subjective and objective measures.
(結果:2つのディスプレイタイプ上での読書による結果は、主観的・客観的評価の点で非常に類似していることが示されました)
続けて結論の部分では、画質の方が重要な論点になりうると続くんですが、とりあえず、電子ペーパーと液晶ディスプレイでは(少なくとも実験上は)目に対する負担があまり変わらない模様です。
ただもちろん、紙に近い表示の電子ペーパーに比べ、液晶ディスプレイの場合、特に夜間などは、バックライトの設定が自動調整だと強めに出るので、目が緊張して夜眠れなくなる事態は起きがちです。
電子書籍を読むなら何インチ端末がちょうど良いか。
まとめるとこんな感じです。
- マンガを読むなら6インチ(または8インチ横向き)
- 実用書はスマートフォン(5インチ)で片手スマート読書
- 小説は6〜7インチで、小説世界に没入
- 雑誌は最低でも8インチは必要です