青猫文具箱

青猫の好きなもの、行った場所、考えた事の記録。

どんでん返しモノと知ってて騙される&二度読み必須のおすすめミステリ小説まとめ。

ミステリ小説って、謎や伏線前提で読むじゃないですか。物語の中で探偵役の主人公と対立する誰かとの推理合戦であると同様に、作者と読者の推理ゲームでもあるのです。騙されるか、解き明かすか。

ラスト一行でどんでん返す、いわゆフィニッシング・ストローク(最後の一撃)も強烈で好きですし、不穏な空気や違和感を漂わせつつ、あるタイミングから一気呵成と怒涛の伏線回収と世界の反転が起こるのも好きです。さーっと血の気が引く感じ、わかります?読了後は、二度読みでどこに伏線が張られていたか確認するのも醍醐味。

という訳で、どんでん返しと知っていてもちゃんと騙される、二度読みして伏線確認したくなる、そんなミステリ小説群をまとめました。

 

葉桜の季節に君を想うということ(作者: 歌野晶午)

騙された!としか言えない。

葉桜の季節に君を想うということ (本格ミステリ・マスターズ)

葉桜の季節に君を想うということ (本格ミステリ・マスターズ)

 

有名ですね、どんでん返しモノです。というか私、米澤穂信先生の「儚い羊たちの祝宴」からフィニッシング・ストローク、ラスト一行で落とすどんでん返しモノを知って、それでこの本を買ったんです。つまりどんでん返されるの前提で読んでたんです。でも騙された!

明らかに負け惜しみとわかってて言うんですが、変だと思ってたんですよ。いやに古めかしくて読みづらいなぁ、とか。持って回った言い方するなぁ、とか。怪しんではいたんです。本当に負け惜しみでしかありませんけどね!!

ぜひ導入部の違和感と読み辛さを乗り越えつつ、上手く騙される、か、してやったりで解き明かす、を楽しんでください。そんな本です。 

 

犬はどこだ(作者: 米澤穂信)

耳の奥、引き金を引く音を聞いた。

犬はどこだ

犬はどこだ

 

ハードボイルド犬探し専門(希望)私立探偵に舞い込んで来たのは、失踪人探しと古文書解読の依頼だった。

全編的にハードボイルドっぽい描写と、血生臭さを感じない話の展開から、ある程度事件の目星がついた、...ところからの急転直下が好きです。ラストに潜んだトリガーポイント。耳の奥、引き金を引く音を聞いた気がして、なぜか背筋が凍る。タイトルの犬はどこだ、は最初と最後で違う意味を持ちます。

前半ぱら見して読むのあきらめた方ー!奇をてらわないゆったりスタート、それすらも伏線かもですよ?ミステリーっていいなぁ。

 

夏季限定トロピカルパフェ事件(作者: 米澤穂信) 

シャーロックVSルパン、ここで勝つのはどっち?

夏期限定トロピカルパフェ事件 (創元推理文庫)

夏期限定トロピカルパフェ事件 (創元推理文庫)

 

シャーロキアンには悪いけど、やっぱりシャーロックVSルパンには燃えるんです。勝つのは探偵か怪盗か、という小市民的野次根性。

そんなわけで、変哲ない日常の中、暑さにやられた小鳩君が、小佐内さんに一方的に挑戦状を叩き付ける「シャルロットだけはぼくのもの」が一等好き。信用はしても信頼はしない、なんて素敵な狐と狼の騙し合い。そんな小さな事件から続く、ちょっとした大事件が落着した後の、小鳩君と小佐内さんによる解き明かしと独白が、不思議な夏の空気感をまとっていて、ほろ苦いような、もの寂しいような。

一見ありふれた夏休み、恋愛関係にも依存関係にもなく互恵関係にあるふたりの、緊張と打算、その果てにある落着。小鳩君が「それでぼくはパフェだけは食べられない」ようになるまでの、夏の一時です。

 

女王はかえらない(作者: 降田天)

学校という箱庭世界で生きねばならぬ子供達。

女王はかえらない (「このミス」大賞シリーズ)

女王はかえらない (「このミス」大賞シリーズ)

 

片田舎の小学校。3年1組の教室では、マキが"女王"として君臨している。東京からやってきた美しい転校生エリカは、マキの座を脅かすようになり、教室内で激しい権力闘争を引き起こす。

くるくる変わるスクール・カーストのパワーバランスと、子供だからの必死さ、残酷さ。小学校を舞台にする必要あったのかなぁと思ったけれど、中学を舞台にすると「告白」(作者: 湊かなえ)とテーマや雰囲気が被っちゃうんですね。三部構成で、二転三転してラスト、思いもよらぬ場所に辿り着くヒヤっと感は素晴らしい。

あからさまにどんでん返しありきで物語構成したんだなぁという構成ですが、デフォルメされた悪意と、認知バイアスを狙ったキャラ設定それ自体問いかけを含んでいるのかもと思うと、なかなかに趣深い作品です。

 

新装版 銀行総務特命(作者: 池井戸潤)

2話目だけでも読んでほしい。 

新装版 銀行総務特命 (講談社文庫)

新装版 銀行総務特命 (講談社文庫)

 

同じ短編連作でも、「不祥事」より”想像にお任せします”なスタンスのこちらの方が余韻があって好き。「不祥事」的な勧善懲悪ではないものの、期待を裏切らない明快さです。

特に2話目の「煉瓦のよう」のラストは、短編ながらに重厚感と静けさと、語られないながらも想像できる先の鳴動に、胸が高鳴ります、物語の始まり的な意味で。(始まらないけど。いや始まらないからこそ心臓をぎゅっと掴まれるのやも。)

あと何より、あんまり本心的な部分が語られず、指宿さんラブな鏑木くんから伝聞的に語られる主人公指宿さんが素敵です。物語の仕掛け的に二転三転する時も、指宿さんは冷静で読者がハラハラ、みたいな。きっと、ハードボイルドで多分熱い想いを胸に秘めてると想像。

 

私たちが星座を盗んだ理由(作者: 北山猛邦)

切なくて苦しくてだから罪を犯すのかもしれない。

私たちが星座を盗んだ理由 (講談社文庫)

私たちが星座を盗んだ理由 (講談社文庫)

 

すべてに驚愕のどんでん返しが待つ、5つの短編集。

作品ごとに違うテイストで、ただどれも切なさを纏った謎を提供してくれます。例えば1作目では、犯人...というか話の流れはだいたい予想がついて、しかも解決編的やりとりもあって、「え、これ以上何をどんでん返すの?」と首を傾げてからの最後の一行の衝撃がすごかった。それ以外も、傑作だ!と言えるほど華やかな事件は起きないけれども粒ぞろいの秀作で、作者の引き出しとても多いなぁという印象。

罪を犯す側の気持ちが想像つく作品も多くて、優しさと切なさと残酷さがない交ぜになったような彩りの物語だと感じる。本当は恐いグリム童話、的な反転があります。

 

ボトルネック(作者: 米澤穂信)

ただ思うのは、それは諦めに慣れない若さ故の絶望なのだと。

ボトルネック(新潮文庫)

ボトルネック(新潮文庫)

 

亡くなった恋人を偲びに東尋坊を訪れた「ぼく」は、断崖から墜落した...はずが、気づくと見慣れた街にいる。しかし自宅には見知らぬ「姉」。その姉と共に過ごすうちぼくが見せつけられた残酷な「IF」の世界とは。あり得たかもしれない「可能性」と実際あった「現実」が逆転する、どこまでも苦い青春パラレルミステリー。

選んだ未来が必ずしも正しい訳はないはずで、それでもなんとか進めるのは、やり直せない「たられば」が実際にどうなったのか分かるはずがないからこそ。にもかかわらず、「最適解ばかり選んできた姉」視点で、選べなかった/選ばなかった選択肢の行方を見せつけられる主人公。畳み掛ける伏線と回収劇、それが収束してラストに現れる主人公の絶望と決意が、予測はつくのに救いを求めて頁を繰る手が止まれないのです。

 

イニシエーション・ラブ(作者: 乾くるみ)

月の裏側に何があるのかを私たちは知らない。

イニシエーション・ラブ (文春文庫)

イニシエーション・ラブ (文春文庫)

 

「最後から二行目で、本書は全く違った物語に変貌する」「『必ず2回読みたくなる』と評された驚愕のミステリー」と店頭で銘打たれた、ミステリー?恋愛もの?映画化もされましたね。

合コンで知り合った彼女と付き合い始めたけれど、仕事の転勤で遠距離恋愛になる内二人の距離は開いて...というありがちなストーリーに隠された罠。正直に言うと、疑ってかかって読んで、それなりの違和感は感じて、でも実はラスト2行でぼやっと理由はわかっても解決編がないために読了後はぼやっと。その後の用語解説含めての「イニシエーション・ラブ」ってことですかね。事実は小説より奇なり...と思ったけれどこれも小説でした錯覚した!

そして、舞台がバブリーでその時代を経験してないのにそこはかとなく感じるレトロ感、懐かしさがあります。

 

忘却のレーテ(作者: 法条遥)

軽やかな白い死の空間で、

忘却のレーテ

忘却のレーテ

 

7日間の記憶消去薬「レーテ」の新薬実験に参加した女子大生・笹木唯。完全に閉鎖された施設で、毎日前日の記憶をリセットされる唯たち被験者だが、目覚めるたび、新しい死に出会う。二度読みせずにはいられない記憶喪失ミステリ。

割とネタばらしは初期だけれど、読んでいる間ずっと近くを漂う不安感とスッキリしない感で結局最後まで読みきってしまう系ミステリ。少しギミックを詰め込みすぎている感があって、「二度読みせずにはいられない」のは伏線が複雑に絡まりすぎたからでは?という感想もなくはないですが、米澤穂信のインシテミルを思い出させるようなクローズド・サークルな舞台がはまっていて、たまに読むにはなかなか楽しい体験でした。頻繁は死が軽すぎて好みではないけれど。

 

関連記事